2012年03月04日
駅伝大会の表彰
今年の1月15日に行われた清水町の駅伝大会。
遅ればせながら、正式な記録が発表となり・・・清水中学の女子ホッケー部は、中学生子の部で準優勝となりました!!!
先日のホッケー教室で、表彰状とメダルの授与が行われました。


これも、普段の練習の成果の表れでしょう!
でもでも、これに甘んじることなく、全国大会目指して、これからもしっかり頑張ってほしいです!
遅ればせながら、正式な記録が発表となり・・・清水中学の女子ホッケー部は、中学生子の部で準優勝となりました!!!
先日のホッケー教室で、表彰状とメダルの授与が行われました。
これも、普段の練習の成果の表れでしょう!
でもでも、これに甘んじることなく、全国大会目指して、これからもしっかり頑張ってほしいです!
2012年02月25日
冬のスタミナ合宿
毎年、夏の東海大会前に開催している「スタミナ合宿」ですが、今年は冬にも開催です。
2月18日・19日の2日間、埼玉県の美杉台中学&飯能ジュニアと愛知県の名古屋国際中学&高校などを招いての合宿が開催されました。
夏の合宿と同様、一日中練習試合の連続・・・。

Photo by ひろさん

Photo by ひろさん

Photo by ひろさん

Photo by ひろさん

Photo by ひろさん
コーチからも厳しい激が飛びます。
そして、1つのゲームが終わってクタクタになっても、まだ頑張る・・・。

Photo by ひろさん
でも、この頑張りの中で技術的にも、そして精神的にも、グッと成長してほしいものです。
今回の合宿の様子は「ひろさん」が写真に収めてくれました。
ここにアップした以外にも素晴らしい写真がたくさんです。
ぜご覧になってください⇒
ひろさん、ありがとうございます。
これからも是非、よろしくお願いします!
2月18日・19日の2日間、埼玉県の美杉台中学&飯能ジュニアと愛知県の名古屋国際中学&高校などを招いての合宿が開催されました。
夏の合宿と同様、一日中練習試合の連続・・・。

Photo by ひろさん

Photo by ひろさん

Photo by ひろさん

Photo by ひろさん

Photo by ひろさん
コーチからも厳しい激が飛びます。
そして、1つのゲームが終わってクタクタになっても、まだ頑張る・・・。

Photo by ひろさん
でも、この頑張りの中で技術的にも、そして精神的にも、グッと成長してほしいものです。
今回の合宿の様子は「ひろさん」が写真に収めてくれました。
ここにアップした以外にも素晴らしい写真がたくさんです。
ぜご覧になってください⇒

ひろさん、ありがとうございます。
これからも是非、よろしくお願いします!
2012年01月15日
駅伝大会(中学生)
SHCメンバーが多く所属する清中ホッケー部は、今年も恒例の駅伝大会に出場です。
(去年の様子はこちら)
1月15日、あいにくの曇り空でしたが、男女共にいつものユニフォーム姿での出走となります。

男女それぞれのチームで代表となった6人が、元気にタスキをつないでいきます。







普段の練習での走り込みの成果が出せたでしょうか? それとも、まだまだ走り込みが足りない?
それぞれが感じたことを、今後の練習に生かしてほしいですね!
(去年の様子はこちら)
1月15日、あいにくの曇り空でしたが、男女共にいつものユニフォーム姿での出走となります。
男女それぞれのチームで代表となった6人が、元気にタスキをつないでいきます。
普段の練習での走り込みの成果が出せたでしょうか? それとも、まだまだ走り込みが足りない?
それぞれが感じたことを、今後の練習に生かしてほしいですね!
2011年12月27日
2011を振り返り... 夏~全国大会編~
いつもブログをアップして頂いていますが、コーチ陣もさりげなくフォトサークル活動をしています。
2011年を振り返り、写真を見つめて思い出して下さい!あの日、あの時のことを...
まずは、男子が出場した全国大会です。
いろいろな案内の中には書いてあったかと思いますが、全国大会出場にあたって、SHCサポーターZの皆さんに、たくさんのお力添えを頂きました。おいしかった小国黒豚メンチカツでのご協力や募金活動を経て、こんなにたくさんの協力を頂きました。改めて、感謝です

そして、恒例となったT-シャツも前後を紹介します!デザインも毎年、大好評!!

試合前、みんなの思いを最高の形で届けることができました。東北のチームとの対戦もどこかで、なにかが繋がっていたのかも?しれません。3月にみんなで書いた、"笑顔"の寄せ書きをキャプテンの手から、気持ちを込めて渡すことができたのです。
このセレモニーに協力して下さった、ジャッジの皆さんに感謝すると共に、沼宮内中の皆さん、そして、SHCのみんながひとつになった瞬間でした。

試合の風景は、8月の記事をまた、見てもらって...
コートのそばで、いつもとっても清水中のことをよく見て下さる、知る人ぞ知る?!チーム東海の親分ともパチリ

青い空、暑い空気の中でも、W-upもぬかりはありませんっ

暑かった夏...でも、遠征といえば、お散歩
宿舎は、お隣の兵庫県篠山市でした。歴史あふれるまちの歴史ある旅館『金又』さんをスタートして...

徒歩10分もかからない程の篠山城跡は、ちょうどデカンショ祭りの準備をしているところでした。今度は、プライベートでも遊びに来たい(フフッ)そんな町並みでした。


全国大会...決勝トーナメント出場を果たせる日を後輩に託し、清水中ホッケー部の歴史は、また、刻まれていきました。勝敗こそあるものの、それ以上の何かを感じずにはいられない、そんな夏の日でした。
2011年を振り返り、写真を見つめて思い出して下さい!あの日、あの時のことを...
まずは、男子が出場した全国大会です。
いろいろな案内の中には書いてあったかと思いますが、全国大会出場にあたって、SHCサポーターZの皆さんに、たくさんのお力添えを頂きました。おいしかった小国黒豚メンチカツでのご協力や募金活動を経て、こんなにたくさんの協力を頂きました。改めて、感謝です


そして、恒例となったT-シャツも前後を紹介します!デザインも毎年、大好評!!
試合前、みんなの思いを最高の形で届けることができました。東北のチームとの対戦もどこかで、なにかが繋がっていたのかも?しれません。3月にみんなで書いた、"笑顔"の寄せ書きをキャプテンの手から、気持ちを込めて渡すことができたのです。
このセレモニーに協力して下さった、ジャッジの皆さんに感謝すると共に、沼宮内中の皆さん、そして、SHCのみんながひとつになった瞬間でした。

試合の風景は、8月の記事をまた、見てもらって...
コートのそばで、いつもとっても清水中のことをよく見て下さる、知る人ぞ知る?!チーム東海の親分ともパチリ

青い空、暑い空気の中でも、W-upもぬかりはありませんっ
暑かった夏...でも、遠征といえば、お散歩

宿舎は、お隣の兵庫県篠山市でした。歴史あふれるまちの歴史ある旅館『金又』さんをスタートして...
徒歩10分もかからない程の篠山城跡は、ちょうどデカンショ祭りの準備をしているところでした。今度は、プライベートでも遊びに来たい(フフッ)そんな町並みでした。
全国大会...決勝トーナメント出場を果たせる日を後輩に託し、清水中ホッケー部の歴史は、また、刻まれていきました。勝敗こそあるものの、それ以上の何かを感じずにはいられない、そんな夏の日でした。
2011年11月20日
福井11人制大会(2011)
夏の全国大会が終了して3カ月。11月18~19日に福井県で県選抜対抗の11人制大会が開催されました。
男子・女子ともに1点が遠かった昨年の大会でしたが、今年の戦績は・・・
男子1回戦目は新潟県選抜との対戦です。
早朝から深い霧が立ち込めて、試合開始は30分遅れ。
アップをしている時間は、まだまだ濃い霧の中でした。

部活動を引退した3年生ですが、県選抜メンバーとして今大会には多くのメンバーが参加しました。
引退したとはいえ、さすがに貫録のあるプレーを見せてくれる3年生。



新しくチームを牽引する役割を担う2年生も、成長が感じられる試合内容でした。



そしてナント! 去年は遠かった1点を最初に挙げたのは1年生のOくん!(顔が写ってませんが・・・)

他の1年生メンバーも頑張ってました。でも、初の公式戦で緊張していたようです。


後半には2年生のKくんが2点目を挙げます。

見事! 2-0での勝利となりました!

女子1回戦目。相手は地元の福井県選抜。強豪です。そう言えば、去年も1回戦で福井県と対戦してます・・・。
2・3年生メンバーが少なく、殆どが1年生で構成される今年の女子チーム。
やはり力の差は歴然としていました・・・。
3年生・2年生が意地を見せますが・・・









結局、0-13の大敗を喫してしまいました。
やむを得ないチーム状況ではあるものの、色々な意味で課題の多く残った試合でした。
男子2回戦目。こちらも強豪の島根県選抜との対戦です。
ボールの支配率はそれほど悪くはなかったのですが、なかなか相手のゴール前に持ち込むことができません。
逆に、相手の上手いパス回しで守備が崩され、失点が続いてしまいます。



結果は0-7で完敗。メンバーそれぞれが自分の課題を見つけることができたでしょうか?
2日目は男女とも交流戦です。
女子は新潟県選抜と対戦ですが・・・個人的な事情で写真は撮れませんでした。スイマセン・・・
結果は0-2で惜敗。前日よりは良い試合内容だったようです。
男子は宮城県選抜との対戦。
前半で、前日に引き続き2年生のKくんがゴールを決めて1-0。

しかし後半、自陣サークル内でのペナルティが続出。ショートコーナーのピンチの連続でした。
グッと堪えて何とか失点を防いでいましたが、ループシュートで1点を決められて1-1の同点に。
結局そのまま引き分けで試合終了となりました。
1勝を挙げて手ごたえを掴んだ男子チーム。
殆どのメンバーが初めての公式戦だった女子チーム。
両チームともに、今後の課題が多く見つかったのではないでしょうか。
それから・・・今大会ではコーチ達から生活面での注意も多く受けています。
静岡県代表として恥ずかしくない行動を、今後の遠征では期待したいですね。

男子
女子
その他
男子・女子ともに1点が遠かった昨年の大会でしたが、今年の戦績は・・・
男子1回戦目は新潟県選抜との対戦です。
早朝から深い霧が立ち込めて、試合開始は30分遅れ。
アップをしている時間は、まだまだ濃い霧の中でした。
部活動を引退した3年生ですが、県選抜メンバーとして今大会には多くのメンバーが参加しました。
引退したとはいえ、さすがに貫録のあるプレーを見せてくれる3年生。
新しくチームを牽引する役割を担う2年生も、成長が感じられる試合内容でした。
そしてナント! 去年は遠かった1点を最初に挙げたのは1年生のOくん!(顔が写ってませんが・・・)
他の1年生メンバーも頑張ってました。でも、初の公式戦で緊張していたようです。
後半には2年生のKくんが2点目を挙げます。
見事! 2-0での勝利となりました!
女子1回戦目。相手は地元の福井県選抜。強豪です。そう言えば、去年も1回戦で福井県と対戦してます・・・。
2・3年生メンバーが少なく、殆どが1年生で構成される今年の女子チーム。
やはり力の差は歴然としていました・・・。
3年生・2年生が意地を見せますが・・・


結局、0-13の大敗を喫してしまいました。
やむを得ないチーム状況ではあるものの、色々な意味で課題の多く残った試合でした。
男子2回戦目。こちらも強豪の島根県選抜との対戦です。
ボールの支配率はそれほど悪くはなかったのですが、なかなか相手のゴール前に持ち込むことができません。
逆に、相手の上手いパス回しで守備が崩され、失点が続いてしまいます。
結果は0-7で完敗。メンバーそれぞれが自分の課題を見つけることができたでしょうか?
2日目は男女とも交流戦です。
女子は新潟県選抜と対戦ですが・・・個人的な事情で写真は撮れませんでした。スイマセン・・・
結果は0-2で惜敗。前日よりは良い試合内容だったようです。
男子は宮城県選抜との対戦。
前半で、前日に引き続き2年生のKくんがゴールを決めて1-0。
しかし後半、自陣サークル内でのペナルティが続出。ショートコーナーのピンチの連続でした。
グッと堪えて何とか失点を防いでいましたが、ループシュートで1点を決められて1-1の同点に。
結局そのまま引き分けで試合終了となりました。
1勝を挙げて手ごたえを掴んだ男子チーム。
殆どのメンバーが初めての公式戦だった女子チーム。
両チームともに、今後の課題が多く見つかったのではないでしょうか。
それから・・・今大会ではコーチ達から生活面での注意も多く受けています。
静岡県代表として恥ずかしくない行動を、今後の遠征では期待したいですね。

男子
女子
その他
2011年10月02日
11人制大会セレクション
中学生チームにとって、夏の全国大会が終わったこの時期、次の目標は11月に福井で行われる11人制大会です。
都道府県対抗で行われるこの大会、静岡県代表として選手登録されるのは男女それぞれ18名まで。
9月23日、おつかれさん会の前に、その代表を決める選考会が実施されました。

部活動は引退した3年生ですが、県選抜となれば話は別。
受験勉強と大会に向けた準備とを両立させて(?)頑張っています。

人材豊富な1・2年男子。
でもメンバー入りできる人数は限られてます。
1年生はドンドンと力を伸ばしてきているので、2年生もウカウカしてはいられません。



一方で、少人数での対応となる女子チーム。
特に2年生が少ない今年のチームでは、1年生の成長がカギを握ります。



今年もまた、福井でみんなの元気なプレーを観れることを期待してます!
都道府県対抗で行われるこの大会、静岡県代表として選手登録されるのは男女それぞれ18名まで。
9月23日、おつかれさん会の前に、その代表を決める選考会が実施されました。
部活動は引退した3年生ですが、県選抜となれば話は別。
受験勉強と大会に向けた準備とを両立させて(?)頑張っています。
人材豊富な1・2年男子。
でもメンバー入りできる人数は限られてます。
1年生はドンドンと力を伸ばしてきているので、2年生もウカウカしてはいられません。
一方で、少人数での対応となる女子チーム。
特に2年生が少ない今年のチームでは、1年生の成長がカギを握ります。
今年もまた、福井でみんなの元気なプレーを観れることを期待してます!
2011年09月25日
おつかれさま会
思いでいっぱいの夏休みが終わって、もうすぐ1カ月。
3年生は学校での部活動は引退。部活動以外でホッケーを続ける子、受験勉強に専念する子、それぞれの進路を進み始めました。
そんな中、9月23日。夏の大会おつかれさん会が開催されました。
引退した3年生から1年生まで、今年は大所帯のホッケー部なので、場所の確保も大変だったそうです。
保護者会長さん、いろいろとご苦労さまでした。

清水町ホッケー協会の会長のご挨拶のあとは、副会長の発声で乾杯!



美味しい食事を頂きながら、それぞれのテーブルで話に花が咲きます。






部活顧問の先生&SHCスタッフの皆さん、本当におつかれさまでした。

こちらはSHCサポーターZのみなさん。今後とも宜しくお願いします。


ワイン大好きなAコーチ・・・。


最後には、引退する3年生全員が一人一言。いろいろな想いがこみ上げて涙ぐむ姿も・・・。




そして最後の最後に3年生の記念撮影。笑顔で締めくくりました。
3年生は学校での部活動は引退。部活動以外でホッケーを続ける子、受験勉強に専念する子、それぞれの進路を進み始めました。
そんな中、9月23日。夏の大会おつかれさん会が開催されました。
引退した3年生から1年生まで、今年は大所帯のホッケー部なので、場所の確保も大変だったそうです。
保護者会長さん、いろいろとご苦労さまでした。
清水町ホッケー協会の会長のご挨拶のあとは、副会長の発声で乾杯!
美味しい食事を頂きながら、それぞれのテーブルで話に花が咲きます。
部活顧問の先生&SHCスタッフの皆さん、本当におつかれさまでした。
こちらはSHCサポーターZのみなさん。今後とも宜しくお願いします。
ワイン大好きなAコーチ・・・。
最後には、引退する3年生全員が一人一言。いろいろな想いがこみ上げて涙ぐむ姿も・・・。
そして最後の最後に3年生の記念撮影。笑顔で締めくくりました。

2011年08月16日
男泣き・・・ (全国大会)
※ 写真のリンク 追加です!
8月13日、全日本中学生ホッケー選手権大会のグループ予選が京都府の京丹波町にあるグリーンランドみずほホッケー場にて開催されました。
SHCメンバーの多くが所属する清水中学男子ホッケー部は、予選リーグAグループで沼宮内中学(岩手)・瀬戸中学(岡山)と対戦です。
3チームのうち2チームが、翌日から開催される決勝トーナメントに進むことができるのですが・・・
第1試合・対沼宮内中戦は1-8で敗戦。



続く第2試合・対瀬戸中戦は1-4で敗戦。




3年生にとって最後の夏となるこの大会でしたが、残念ながら決勝トーナメント進出の夢は果たせませんでした。

試合後の選手の目には涙。

選手だけでなく、コーチも、そして顧問のK先生も涙に言葉を詰まらせていました。

選手の皆さん、本当によく頑張りました!
全国大会という大舞台に立てたこと、その緊張感の中で戦い続けることができたこと、そしてこれまでずっと楽しくホッケーを続けてきたこと、とても素晴らしかったです。
試合結果は残念でしたが、この経験をバネにして皆さんが今後更に大きくジャンプアップすることを期待しています。
8月13日、全日本中学生ホッケー選手権大会のグループ予選が京都府の京丹波町にあるグリーンランドみずほホッケー場にて開催されました。
SHCメンバーの多くが所属する清水中学男子ホッケー部は、予選リーグAグループで沼宮内中学(岩手)・瀬戸中学(岡山)と対戦です。
3チームのうち2チームが、翌日から開催される決勝トーナメントに進むことができるのですが・・・
第1試合・対沼宮内中戦は1-8で敗戦。
続く第2試合・対瀬戸中戦は1-4で敗戦。
3年生にとって最後の夏となるこの大会でしたが、残念ながら決勝トーナメント進出の夢は果たせませんでした。

試合後の選手の目には涙。
選手だけでなく、コーチも、そして顧問のK先生も涙に言葉を詰まらせていました。
選手の皆さん、本当によく頑張りました!
全国大会という大舞台に立てたこと、その緊張感の中で戦い続けることができたこと、そしてこれまでずっと楽しくホッケーを続けてきたこと、とても素晴らしかったです。
試合結果は残念でしたが、この経験をバネにして皆さんが今後更に大きくジャンプアップすることを期待しています。
2011年08月16日
番外編(全国大会)
全国大会の番外編をいろいろとご紹介・・・

開会式
8月の13日に予選リーグが行われた全国大会ですが、開会式が前日の12日に行われました。


開会式の最後には太鼓の演奏で選手の皆さんを歓迎して頂きました。

応援団
これは、コーチの皆さんから聞いた話・・・
今年の清中チームは例年にも増して、まわりの皆さんからの評判が良かったそうです。
他の中学のスタッフの方や審判の方など、多くの人達から「清中の子達はいい子だね」と褒められていたそうです。
サポーターZとしても非常に嬉しい限りです。
そんな評判の良い清中チームだからでしょうか・・・他校の女子チームも応援団に加わってくれました。

もちろん、清中チームの皆も他のチームを応援していました。
2試合目が終了して予選敗退が決まった後でしたが、気を取り直して・・・
同じ東海地区代表の稲羽中 男子の試合を、同じく東海地区代表の各務原中央中の男子&稲羽中女子と一緒に応援です。


こんな風に、交流の輪を広げられるチーム、皆に好感を持ってもらえるチーム、この雰囲気は来年以降のチームもしっかりと引き継いで、良い伝統・良いチームカラーにしてもらいたいですね。
それから、忘れてはならない応援団・・・京都からは遠く離れた清水町でも多くの皆さんが応援して下さってました!

記念Tシャツ
昨年に引き続き、男子チームは今年で4回目の全国大会出場となりました。
そして今年も・・・全国大会出場の記念Tシャツが!
もちろん、オレンジの☆の数は4個に!

来年は女子も4つ目の☆を、男子は5つ目の☆をプリントしたTシャツを作ろう!!
ホッケーの神様
私事ですが・・・サポーターZとして子供たちとは別行動で京都に向かう途中、必勝祈願をしてきました。
京都市内にある「白峯神宮」。
祀られている精大明神は、スポーツ全般、特に球技の守護神とされているそうです。
社の中には、著名な方から奉納されたボールがたくさん並べられていました。
ホッケーの神様にもなって頂けるでしょうか?

お守りは清中チームにお渡ししました。
開会式
8月の13日に予選リーグが行われた全国大会ですが、開会式が前日の12日に行われました。
開会式の最後には太鼓の演奏で選手の皆さんを歓迎して頂きました。
応援団
これは、コーチの皆さんから聞いた話・・・
今年の清中チームは例年にも増して、まわりの皆さんからの評判が良かったそうです。
他の中学のスタッフの方や審判の方など、多くの人達から「清中の子達はいい子だね」と褒められていたそうです。
サポーターZとしても非常に嬉しい限りです。
そんな評判の良い清中チームだからでしょうか・・・他校の女子チームも応援団に加わってくれました。
もちろん、清中チームの皆も他のチームを応援していました。
2試合目が終了して予選敗退が決まった後でしたが、気を取り直して・・・
同じ東海地区代表の稲羽中 男子の試合を、同じく東海地区代表の各務原中央中の男子&稲羽中女子と一緒に応援です。
こんな風に、交流の輪を広げられるチーム、皆に好感を持ってもらえるチーム、この雰囲気は来年以降のチームもしっかりと引き継いで、良い伝統・良いチームカラーにしてもらいたいですね。
それから、忘れてはならない応援団・・・京都からは遠く離れた清水町でも多くの皆さんが応援して下さってました!

記念Tシャツ
昨年に引き続き、男子チームは今年で4回目の全国大会出場となりました。
そして今年も・・・全国大会出場の記念Tシャツが!
もちろん、オレンジの☆の数は4個に!
来年は女子も4つ目の☆を、男子は5つ目の☆をプリントしたTシャツを作ろう!!
ホッケーの神様
私事ですが・・・サポーターZとして子供たちとは別行動で京都に向かう途中、必勝祈願をしてきました。
京都市内にある「白峯神宮」。
祀られている精大明神は、スポーツ全般、特に球技の守護神とされているそうです。
社の中には、著名な方から奉納されたボールがたくさん並べられていました。
ホッケーの神様にもなって頂けるでしょうか?
お守りは清中チームにお渡ししました。
2011年08月09日
新パフォーマンス?
8月7日、SHC中学生の多くが所属する清中ホッケー部は岐阜県各務原市に遠征しました。
遠征先のグリーンスタジアムは全日本チームの練習拠点。
この日も、試合コートのすぐ隣では全日本女子の皆さんが練習中!
試合の合間に、子供たちと一緒にチョッと見学させてもらいました。
さすが全日本に選ばれた皆さん、スピードが全然違います・・・凄い!


さて、SHCの練習で最近よく取り入れられているのが「3点倒立」。
体幹トレーニングの一環です。
で、この日は全日本女子の皆さんがミーティングするすぐ横で3点倒立大会。
「EXILEのぐるぐる」に匹敵する目立ちっぷりでした。

そして、この新パフォーマンスに喰いついてきたのが全国大会優勝候補・朝日中学校の皆さん。
コラボレーションも実現しました。

朝日中の皆さん、また全国大会でお会いしましょう!
遠征先のグリーンスタジアムは全日本チームの練習拠点。
この日も、試合コートのすぐ隣では全日本女子の皆さんが練習中!
試合の合間に、子供たちと一緒にチョッと見学させてもらいました。
さすが全日本に選ばれた皆さん、スピードが全然違います・・・凄い!
さて、SHCの練習で最近よく取り入れられているのが「3点倒立」。
体幹トレーニングの一環です。
で、この日は全日本女子の皆さんがミーティングするすぐ横で3点倒立大会。
「EXILEのぐるぐる」に匹敵する目立ちっぷりでした。
そして、この新パフォーマンスに喰いついてきたのが全国大会優勝候補・朝日中学校の皆さん。
コラボレーションも実現しました。
朝日中の皆さん、また全国大会でお会いしましょう!